
この記事を書いたのはワキガ歴30年以上、元看護師の体臭アドバイザー凛子です。
痩せるとワキガの匂いがマシになった
という声もありますが、実際にワキガの匂いは痩せることでマシになります。
では痩せることとワキガの匂いがどうして関係あるのでしょうか。
今回は痩せるとワキガの匂いが抑えられる理由とワキガを悪化させないための正しい痩せ方についてご紹介します。
ワキガは痩せると匂いが抑えられるのはなぜ?
痩せるとワキガの匂いが抑えられる理由は3点あります。
太っていると加齢臭が発生する
太っている人はワキガの匂いだけでなく、若くても加齢臭が発生してしまうことが分かっています。
加齢臭はワキガの匂いを悪化させてしまいますが、痩せると自然と加齢臭も治まってきます。
ワキガの匂いだけでも強烈ですので、加齢臭と重なり口臭なども発生させてしまうことは避けたいですね。
皮下脂肪が多いと汗の量が増える
太い人はどうしても皮下脂肪が多いため汗の量が増えてしまいます。
男性よりも女性の方がワキガの割合が多いと言われるのは、皮下脂肪が厚いことも関係しているのです。
また同時に皮脂の量も増えてしまうことで、ワキガの原因菌のエサが増えてしまい匂いがひどくなってしまうのです。
ワキガを抑えるためには脇の汗の量を抑えることと、皮脂を抑えることが大切なのでそのためにも皮下脂肪の量を落とす必要があります。
脂っこいものや肉類を控える
太っている人は肉類や脂っこい食べ物を好む傾向があります。

甘いものも同じですよ。
食べ物は体臭と直結しているので、ワキガでない人でも焼肉を食べた翌日は体臭が気になる人もいるほど。
ダイエット中や痩せている人は太っている人よりも食事面でもヘルシーなことが多いため、痩せるとワキガの匂いがマシになるということに繋がります。
痩せるとワキガにとって良いことだらけですが、間違った痩せ方をすることで余計にワキガの匂いがひどく悪化することもあるので注意が必要です。
間違った痩せ方はワキガを悪化させる
間違った痩せ方とは『食事制限のみで痩せる』ということです。
食事制限のみで痩せようとするとケトン臭(ダイエット臭)と呼ばれる酸っぱい匂いを放つようになり、ワキガの匂いと混ざると最悪です。
ダイエット臭は自分で気づいたときにはかなり進行していることがあります。
ワキガを抑える正しい痩せ方
ワキガの匂いを抑えるための正しい痩せ方は、
- 食事制限だけでなく運動も取り入れる
- 筋力は低下させないようにする
- 水分補給はこまめに行う
食事制限だけでなく運動も取り入れて筋力低下を防ぐことで、ケトン臭の原因となるケトン体を燃焼させることができます。
また基礎代謝も上がることで『痩せやすい体作り』ができるので一石二鳥です。

基礎代謝を上げてダイエットをすることでリバウンドしにくい体になることもできますよ。
さらに水分を多くとる=汗をたくさんかくと勘違いしている人がいらっしゃいますが、水分不足になると汗の濃度が上がり匂いのあるベトベトした汗の原因となってしまいます。
ですのでダイエット中は特に水分を多く摂取するように意識してみましょう。
ご紹介した3点を守ってダイエットをすることでワキガの匂いや加齢臭を抑え、ケトン臭の発生も防ぎます。
過度なダイエットは危険なので、健康的に無理なく痩せるのがベストです。
ワキガは痩せると匂いがマシになる|まとめ
痩せることでワキガがマシになる理由は、
- 加齢臭の発生を抑えられるため
- 皮下脂肪が少なくなることで汗の量も減るため
- 肉類、脂っこい物、甘いものの摂取量が減るため
食事制限のみでダイエットするとダイエット臭が発生し、余計にワキガの匂いを加速させてしまうので運動も取り入れながらダイエットすることがオススメです。
この記事が良かったよ~という方はランキングにご協力いただけるとブログ運用の励みになります。
腋臭症ランキング
にほんブログ村
コメント