仕事の職種を間違えるとワキガの人にとっては、毎日が地獄のような日々になってしまいます。
最悪ワキガなどの体臭が原因で仕事を辞めざる負えない人もいるんですよね…

ワキガで仕事クビになったっていうのも聞いたことがあるわ。
また仕事中だけワキガの症状が酷くなってしまう人もいます。

仕事選びは本当に慎重にしないと「仕事が怖い」って相談も何回かあったからね。
あなたが傷つかないためにも避けたい仕事(職種)をピックアップしてみました。
今回の記事では、
- ワキガの人が仕事選びの際に避けたい職業
- 仕事中だけワキガがひどくなりやすい理由
- 仕事中のワキガ対策
この3点をご紹介します。
ワキガが避けたい仕事・職業
まず毎日洗えないような制服がある職業は、職種を問わずに避けた方が良いでしょう。
基本的にワキガの人が避けたい仕事は大きく分けてこの4点です。
- 接客業
- 密室での仕事
- 営業
- 医療職の一部
それぞれ見ていきましょう。
接客業
接客業のような人と多く接する職業はワキガには相性が悪いです。
- 飲食業
- 販売スタッフ
- 美容師
- エステティシャン
この中でも特に『飲食業』と『エステティシャン』はNG。
飲食店にワキガの人がいるとニオイと味が混じってしまい、「食事どころじゃなくなる」という声もあります。
コーヒーを主に扱うカフェなんかでは、コーヒーの香ばしい香りを楽しみに来ているお客さんも多いはずですよね。
またエステティシャンは特にフェイシャルの時は、脇とお客さんの顔が近いところにある上にさらに密室です。
最悪の場合ならお客さんはワキガの匂いテロになってしまいます。
密室での仕事
密室はどうしてもワキガの匂いが充満しやすので、密室や狭い空間での仕事は避けるべきでしょう。
- タクシードライバー
- エステティシャン
- 整体師
- 狭いオフィスでの仕事
営業職
「ワキガの人が営業の仕事をしていて担当を外された」というお話も耳にしたことがありますが、営業職にはワキガの人は不向きです。
営業職の人はワキガでなくても清潔感を特に気にしますし、口臭や歯のホワイトニングまでしている人もいらっしゃいます。
そんなイメージや印象がとても大事な職業の中で「ワキガで臭い」というのは、アウトですよね。
また営業職は基本的にノルマがあるのでストレスが溜まりやすく、ワキガの匂いも酷くなりがちなのでその点でも避けるべきでしょう。
医療職の一部
医療職の一部で患者さんとの触れ合いが多い職業は避けておいた方が無難ですね。
- 理学療法士
- 看護師
- 介護士
特に理学療法士は患者さんと体と体が密接することが多いです。
介護士さんも患者さんの体位変換などで体が密接しますよね。
さらに相手がデリカシーのない患者さんであれば「ワキガのやつ、臭いから病室に入れないで」と平気で言うんですよね。
医師の仕事も外来などで密室で長時間の診察をしなければいけないのは避けたいですね。
逆に外科などでオペをするドクターなら、みなさんマスクをしているのでまだマシかもしれません。

そんなことを言って私も看護師として働いていたんだけど、匂いが抑えられない状態では難しかったと思う…
仕事中だけワキガがひどくなる理由
仕事中はミスをしたり、初めての取引先の人との挨拶など精神的な汗をかくことがとても多いですよね。

特に私も家族以外の人と話すだけで脇汗が流れていた時期があったわ。

汗の量が増えてしまうとワキガの匂いがひどくなるのは当然ですよね。
また緊張などで特に汗をかいてしまう方はワキガではなくても、「仕事の時だけワキガのような症状になる」と訴える人もいらっしゃいます。
仕事中にワキガが特にひどくなる人には、ワキガクリームよりも強力な海外の制汗剤がおすすめです。
ビックリするほど汗を止めてくれるので、仕事中にひどくなるワキガの匂いを抑えられるでしょう。
海外のおすすめ強力制汗剤
普通肌でしっかりと汗を止めたい人はこちら>>
敏感肌だけど日本製の制汗剤じゃ効かないという人はこちら>>
仕事中のワキガ対策
仕事中の服装はポリエステルは避ける
仕事中の服装はできるだけポリエステルなどの化学繊維は避けて、綿の素材の衣類を選ぶと良いでしょう。
化学繊維の衣類は通気性が悪く、ワキガの匂いがひどくなります。
一度衣類についてしまったワキガの匂いは、一日中周りにまき散らしてしまうことにもなりかねません。
どうしてもポリエステルの服じゃないと…と言う方はこちらの記事を参考にしてくださいね。
普段からワキガ対策は徹底的に
普段からワキガ対策を徹底的にしておくことで、ワキガの匂いを最小限に抑えられることができます。
自分に合ったわきが対策の方法を見つけられると、ワキガの重症度が中度以上だったとしても周りからワキガだと気づかれないほど抑えられることもあります。
徹底的なワキガ対策についてはこちらの記事にすべてまとめているので、ぜひ熟読してできるところからわきが対策をしてみましょう。
絶対に読んでおきたい…ワキガ対策の総まとめはこちら>>
こちらの記事もおすすめ
この記事が良かったよ~という方はランキングにご協力いただけるとブログ運用の励みになります。
腋臭症ランキング
にほんブログ村
コメント
[…] この記事もおすすめ ワキガの人が避けたい仕事【ワキガの職業選び】 […]
[…] ワキガの人が避けたい仕事【ワキガの職業選び】 […]