
この記事を書いたのはワキガ歴30年以上、元看護師の体臭アドバイザー凛子です。
若い頃は皮脂の分泌が盛んなので、思春期ごろは特にワキガの匂いを強く感じる方が多いですよね。
女性なら生理周期や妊娠、出産などのホルモンバランスの乱れによっても、ワキガの匂いはキツクなる傾向があります。
それでは歳を取ったらワキガの匂いはどうなるのでしょうか?
皮脂の分泌が少なくなっているので、体臭も抑えられると思いがちですが一筋縄ではいきません。
歳を取ることとワキガの匂いの関係について見ていきましょう。
老人になるとワキガの匂いはどうなる?
老人になるとワキガは抑えられる
確かに老人になると皮脂の分泌は少なくなるので、ワキガの匂いは減ってきます。

ワキガの原因菌は皮脂をエサとしているからね。
ただ厄介なのが加齢に伴った体臭です。
加齢臭や老人臭とも呼ばれています。
ワキガや体臭研究の第一人者である五味クリニックの先生も
まず、人間とは身体の老化とともにより多くのニオイをだすものだと認識すべきです。
例えば、高齢になり唾液の分泌が低下するにつれ口臭は強くなり、肺の換気能や心臓の酸素供給能が低下するにつれ、汗のアンモニア濃度は増加し、身体に活性酸素や過酸化脂質が増加するにつれ、皮脂腺からの「加齢臭」は増加し、
膀胱や腸の排泄能が低下するにつれ、尿や便の失禁のニオイは増加する、といった具合です。
つまり、人間は高齢化するにつれニオイを撒き散らす存在と言ってもよいでしょう。
このようにおっしゃられているので、ワキガの匂いはマシになっても体臭はどんどん酷くなっていくということになります。
さらにワキガの匂いはマシになるだけであって、ケアを何もしていなければ老人であっても匂います。
ワキガの匂いと加齢臭(老人臭)が一緒に匂ってしまうと、それはもう最悪です。
それなりに歳を取ると市販のワキガ用デオドラントで十分なので、ケアは忘れずに。
老人の体臭を防ぐためには
加齢臭(老人臭)は加齢とともに『ノネナール』と言う物質が発生することで匂ってしまいます。
ノネナールの分泌を完全に防ぐことは難しいですが、抗酸化作用のある食べ物を普段から意識的に摂取することがおすすめです。
加齢臭に良い抗酸化作用のある食べ物
【抗酸化作用が高い食べ物】
この中でも一番抗酸化作用があるのは『バナナ』です。
- 朝ごはんはバナナ。
- うどんよりもお蕎麦。
- 毎日豆腐のお味噌汁を飲む。
- 小腹がすいたらアーモンドをつまむ。
- お茶を飲むのなら緑茶。
- お酒を飲むのであれば、赤ワイン。
食と体臭は大きく関係しているので、日頃からこういったことを意識してみると良いかもしれませんね。
また抗酸化作用のある食べ物を積極的に普段から摂取していると、女性にとっては嬉しいことだらけですよ。
どうしても食材では抗酸化作用のあるものをなかなか摂取できないというのであれば、サプリメントでの摂取もおすすめです。
ただサプリの場合はすぐには変化はないかと思うので、しっかり半年は飲み続けてみましょう。
老人になるとワキガの匂いは臭くなる?|まとめ
歳を取るとワキガの匂いはマシになることがほとんどである。
ただ加齢臭(老人臭)が発生するようになるので、結果軽度のワキガだったとしてもワキガの匂いと加齢臭が混ざってしまうと悲惨なことになってしまう。
日頃から積極的に抗酸化作用のある食べ物を取ることで、加齢臭(老人臭)はマシになります。
この記事が良かったよ~という方はランキングにご協力いただけるとブログ運用の励みになります。
腋臭症ランキング
にほんブログ村
コメント
[…] 抗酸化作用のある食べ物はこちらでも紹介していますが、バナナやかぼちゃ、人参、キャベツなどにも多く含まれています。 […]