「ジャスミン茶を飲むとワキガのなるの?」と悩んでいる方が思いのほか多いようで、先日このようなメッセージまで頂きました。
最近自分の中の変化と言うのは、ジャスミン茶くらいしか思い浮かびません。もしかしてジャスミン茶って飲みすぎると、ワキガになるんでしょうか?ネットで検索しても分からずに困っています。
このようなご相談のメッセージでした。
ジャスミン茶によってワキガになると聞いたら、どれだけ好きでもジャスミン茶をやめてしまう人もいるでしょう。
それでは『ジャスミン茶を飲みすぎるとワキガになるのか』という真相を確かめたいと思います。
ちなみに『さんぴん茶』というのはジャスミン茶のことを指します。
『ジャスミン茶の飲みすぎでワキガになる』は本当?
まずジャスミン茶を飲んでワキガになることはあり得ません。
断言します!
ただしジャスミン茶の飲み方によっては、元々ワキガ体質の人はニオイがひどくなる可能性は十分にあります。
ワキガ体質は産まれ持った遺伝によってすでに決まっています。
ジャスミン茶を飲もうが飲むまいが、ワキガ臭はするのです。
また「ジャスミン茶を飲んでワキガにならないと言われても実際にニオイが…」と言う方は、下記の記事にワキガかどうかチェックする方法を載せています。
ワキガを綿棒でチェックする方法|その他のわきがチェック方法も
わきがチェックの方法はいくつか書いてあるので、実際に自分でワキガチェックをしてみてくださいね。
ジャスミン茶(さんぴん茶)でワキガになると言われる原因
それではなぜジャスミン茶を飲むとワキガになると言われるのでしょうか。
ジャスミン茶(さんぴん茶)の利尿作用が原因
ジャスミン茶には高い利尿作用があるので、飲みすぎると体内の水分が失われてしまいます。
体内の水分が減ることで本来は99%が水でできていると言われている汗の中に老廃物が混ざってしまいます。
その結果、血液もドロドロになり汗臭い状態になってワキガと勘違いされてしまいます。
また元々ワキガの方もジャスミン茶を飲みすぎると、同じ原理でワキガの臭いが今まで以上にヒートアップしてしまうこともあります。

ジャスミン茶に限らず利尿作用が高い飲み物なら同じことが起こってしまうの。

それなら紅茶の飲みすぎもダメってことね。
ジャスミン茶(さんぴん茶)のカフェインの作用が原因
カフェインによって体臭がひどくなってしまう原因は3つです。
- 自律神経の乱れ
- 胃腸への刺激
- 不眠によるストレス
それではこの3つが体臭とどう関係があるのかを簡単にご説明します。
自律神経の乱れやストレスによって交感神経が優位に立ってしまうと、汗の量が増えます。
汗の量が増えてしまうということはその分ケアをしなければ、体臭の原因となりますよね。
またカフェインは胃腸への刺激が強いので、胃腸機能が低下しがちになります。
胃腸機能が低下してしまうと食べ物の消化が上手くできなくなり、硫黄臭がしてしまいそれを腸が吸収することで体臭として表れてしまうのです。

硫黄臭とは卵が腐ったような臭いのことね。
体臭予防のためジャスミン茶を飲むときの注意点
- カフェインの取りすぎや飲みすぎを防ぐためにも、飲みすぎないこと
- しっかりと水分補給をすること
- ジャスミン茶を飲んだ日には他のカフェイン飲料は飲まないこと
ジャスミンティーにはリラックス効果やその他にたくさんの健康効果を私たちの体に持たらせてくれるので、この3つを注意しながら飲むといいですね。
ジャスミン茶(さんぴん茶)は口臭予防ができる
またここまでジャスミン茶を飲むと、ワキガと間違えるほど体臭が出る人もいるとお話ししました。
でもジャスミン茶には口臭予防の効果があることが分かっています。
緑茶と同じ原理ではあるのですが、ジャスミン茶に含まれるカテキンによって口腔内の菌を殺菌することができます。
そのため食後にジャスミン茶を飲むと口の中もスッキリするし、しっかり口臭予防もしてくれるんですよ^^
ジャスミンティーでワキガのような体臭は臭くなるのか|まとめ
ジャスミン茶を飲むことでワキガになることはない。
ただ飲みすぎることでジャスミン茶の利尿作用やカフェインによって、体臭やワキガがひどくなることがある。
ジャスミン茶を飲んだ時はしっかりとお水などで水分補給を忘れないこと。
また飲みすぎには注意することで体臭予防ができる。
ジャスミン茶は口臭予防にもなるので食後におすすめである。

結果!飲みすぎなければOKってことよ
こちらの記事もおすすめ
この記事が良かったよ~という方はランキングにご協力いただけるとブログ運用の励みになります。
コメント
[…] 【あわせて読みたい】 ジャスミン茶の飲みすぎでワキガになるの? […]
[…] 【あわせて読みたい】 ジャスミン茶の飲みすぎでワキガになるの? […]