アンモニア臭は別名『疲労臭』とも呼ばれますが、お酒の飲みすぎが原因で汗や口臭としてアンモニア臭が発生することがあります。
ただアンモニア臭が発生する原因は他にも…
知らず知らずのうちに病気が潜んでいることもあるので、アンモニア臭がするということは体が悲鳴をあげている可能性もあるということです。

実は体臭でアンモニアの匂いが出てしまう可能性は誰にでもあるんですよ。
また最近ではスメルハラスメントと言う言葉もあるように、体臭はわきがや口臭なども含め嫌がられてしまいますので、アンモニア臭も同じです。

一緒にいる人がアンモニアの匂いがしてたら、尿漏れかな?なんて思うわよ。
匂いがひどくなって人間関係にまで影響を及ぼさないためにアンモニア臭(疲労臭)の原因と対策をしっかりしていきましょう。
アンモニア臭(疲労臭)の原因
アンモニア臭は疲労や飲酒などが原因で体の機能が低下してしまい、処理できなかったアンモニアが汗として体臭に出てくることから疲労臭とも言われています。
実際には疲労やストレス以外にもアンモニア臭がしてしまう原因があるので、それぞれ見ていきましょう。
アンモニア臭の原因①肝機能の低下によるもの
肝臓はアンモニアを解毒することで処理をして尿に変える器官です。
肝臓が弱ってしまうとアンモニアの処理がうまく行えずに血液と一緒に全身を巡ることになってしまい、汗として皮膚からアンモニアの臭いが発生してしまいます。
肝機能を低下させてしまう原因は、
- 飲酒や喫煙
- 暴飲暴食
- 運動不足
- 睡眠不足
- 疲労の蓄積
- ストレス
- 肝臓の病気

疲労が溜まってしまったり、過度な飲酒でツンッとするような匂いがする人は肝機能が低下しているってことね。

そういうことね。疲労やストレスは誰にでも起こるものだからね。
アンモニア臭の原因②腎機能の低下によるもの
アンモニアは元々は有毒なのですが、それを無毒化するのが腎臓です。
腎臓の機能が低下してしまうと、アンモニアの濃度が高くなってしまい汗となって皮膚から排出されることでアンモニア臭を発してしまいます。
腎機能を低下させてしまう3つの原因は、
- 高血圧
- 糖尿病
- 肥満
この3つが大きく関係しています。
腎臓機能が低下しているときはアンモニア臭以外にも血尿やむくみ、頻尿などの症状も一緒に現れることがあります。

腎臓の機能が低下しているときは塩分には注意しないといけないわね。
アンモニア臭の原因③消化機能の低下によるもの
腸の機能低下が原因で悪臭物質を増やしてしまい、体臭や口臭がキツクなります。
腸内環境が悪化してしまうことで便秘や下痢になり、便がスムーズに排出されなくなりますよね。
そうなってくると便が腐敗臭や発酵臭を作り出す原因となって血液をめぐってしまい、汗と共にアンモニアのような匂いをだしてしまいます。
腸内環境が悪化する原因は、
- ストレス
- 冷え性
- 激しい運動
- 加齢
- 生活習慣
- 食事
腸内環境が悪化することで便通が悪くなってしまうので、自分自身で気づくことが多いです。
また常に便秘などの腸内環境で悩まされたり薬を服用している人は、口臭や体臭で悩んでいる人も多いことが分かっています。
アンモニア臭の原因④汗腺機能の低下によるもの
冷房の効いた部屋でずっと過ごしたり、自然の気温ではないところで過ごしていると汗腺機能が低下してきます。
その結果、温度を感知する機能が狂ってしまいベタつきのある汗をかいてしまうようになるのです。
汗には良い汗と悪い汗があり、汗腺機能が低下してしまった時に出る汗は匂いやベタつきがある悪い汗です。
アンモニア臭の原因⑤血行不良によるもの
血行不良が起こると肝臓に酸素がうまく運ばれなくなります。
すると体内で乳酸が発生してしまい、その結果アンモニア臭が発生する原因となってしまうのです。
血行不良となってしまう原因は、
- 糖分や脂肪分の取りすぎ
- 水分不足
- 運動不足
- 睡眠不足
- ストレス
- たばこやお酒
- 冷え性
- 加齢
- 体のゆがみ
血行不良は日常生活のちょっとしたことでも起こってしまう可能性があります。
アンモニア臭の原因⑥病気によるもの
肝機能や腎機能の低下によって起こる病気以外にも、
- 歯周病や歯槽膿漏
- 貧血(鉄欠乏性貧血)
- 糖尿病
- 膀胱炎や尿漏れ
このような病気によってアンモニア臭を発生してしまうこともあります。
アンモニア臭と共に体の不調がある場合は、病院を受診することをおすすめします。
アンモニア臭の対策方法
自分でできるアンモニア臭の対策方法をご紹介します。
ゆっくりとお風呂に入る
ゆっくりとお風呂に浸かって汗を流すことでアンモニア臭の体臭対策になります。
汗を流すことが体臭対策となるのですが、アンモニア臭が出ているときは運動をすることで尿毒性物質が出てしまうので入浴が1番おすすめです。
夜の入浴だけでなく、朝シャワーを浴びることも体臭対策に効果的なんですよ。
しっかりと水分補給をする
コップ1杯の水を1日に何回か意識して飲むことでアンモニア臭の体臭対策になります。
水分不足によって体臭がキツクなってしまったり、血行不良になるので一気に補給するのではなくこまめな水分補給を心がけましょう。
デオドラントで脇汗対策をする
脇は体の中でも汗をかきやすい部位なので、制汗剤などで脇汗対策をすることで体臭対策になります。
脇汗を匂いと一緒に放出させるのは腋毛なので、腋毛を剃ったり処理することも体臭対策になるのでおすすめです。

わきがの人で自覚がある人は匂いを少しでも抑えるために、腋毛の処理は欠かさずにしていますよ。
血行促進に黒酢を摂取する
黒酢にはクエン酸やアミノ酸が含まれているので体臭対策にピッタリの飲み物です。
また最近では飲みやすい黒酢もたくさん販売されているので、お酢が苦手な人でも黒酢ならなんとか飲めるという人もらっしゃいます。
薄めるタイプであれば黒酢大さじ1杯を10倍ほどに薄めて、コップ1杯程度で飲むのがおすすめです。

最近ではストレートタイプの黒酢もたくさん売ってるわよ。

黒酢が苦手な人はリンゴ酢もおすすめです。
ながら運動を生活に取り入れる
激しい運動は乳酸が発生してしまい逆にアンモニア臭の原因となってしまうので、日常の生活に取り入れることができる『ながら運動』がおすすめです。
- 歯みがきをしながら片足立ちをしてみる
- 料理をしながら上下運動をしっかりする
- テレビを観ながらストレッチ
- 寝ながらストレッチ
- エレベーターではなく階段を利用する
わざわざ「よし!運動をするぞ」と意気込まなくてもながら運動を習慣化することで、痩せやすくクサイ体臭から脱する体を手に入れることができます。
汗腺トレーニングで体臭予防
簡単に汗腺トレーニングをする方法は『半身浴』がおすすめです。
汗腺機能を鍛えることによって、良い汗をかきやすくなりアンモニア臭だけでなくそもそもの体臭対策になります。
また岩盤浴やサウナなども汗をかくことで汗腺に刺激を与えるのでおすすめですよ。

汗腺トレーニングをすると熱中症予防にもなるの。
食生活を見直す
体臭と食生活は大きく関係していて食べたものが体臭になると言ってもいいくらいです。
アンモニア臭を抑える食べ物
オリーブ油・ごま油・お酢は体臭を抑える効果が期待できます。
また梅干し・キウイ・柑橘類などのクエン酸を含む食べ物はアンモニア臭に効果があります。

柑橘類を食べた後は紫外線にはあまり当たらないように注意してね。
体臭を悪化させる食べ物
- 肉類や乳製品、スナック菓子などの動物性脂肪の多い食べ物
- 唐辛子などの刺激のある辛い食べ物
- ニンニクやニラなどアリシンを含む食べ物
- お酒などのアルコール類
- コーヒーや紅茶・チョコレートなどのカフェイン

ニンニクなどは食べてから16時間は臭いがするから食べるときは予定がない時にしないとね。
アンモニア臭にはミョウバン水もおすすめ
ミョウバンは酸性のためアンモニアの臭いを消すことができます。
ただアンモニア臭の根本的な解決にはなっていないので、生活習慣などを見直しながら体臭対策としてミョウバンを使用するのがおすすめです。
クサイ体臭では第一印象も低下する
資生堂の男女500人を対象としたアンケートでは、
初対面の印象をダウンさせる要因になりやすいもの
- 不快なニオイがする(66%)
- 言葉遣いが悪い(54%)
- 髪がボサボサである(38%)
という実態調査の結果が出ています。
どれだけ着飾っている美人やイケメンだったとしても、臭いで第一印象は台無しになってしまうということですね。

そう考えると身なりをキレイにするよりもまずは体臭対策ってこと?

最低限、臭いの対策はしておかないと相手を不快にさせてしまう可能性があるってことだよね。

なるほど!高いコスメよりもデオドラントだわ(笑)
アンモニア臭の原因|まとめ
お酒が原因で体臭がアンモニアの臭いになることが分かりました。
まずは生活習慣を正してほどよく汗をかく習慣をつけることが大事です。
アンモニア臭の背景に病気が隠れていることもあるので、血尿など別の症状が一緒に出た場合は病院を受診しましょう。
この記事が良かったよ~という方はランキングにご協力いただけるとブログ運用の励みになります。
腋臭症ランキング
にほんブログ村
コメント
[…] お酒が原因でアンモニア臭の体臭が発生!?【アンモニア臭の原因】 […]